私たち「SAKE SLOGANS」は、「地酒を世界へ」をスローガンに、全国各地のこだわりを持って酒造りしている蔵元を代言して、スローガンを海外に向けて発信しています。同時に身近な皆さまの食卓にこだわりの地酒をお届け出来たら幸いと考えています。
-
<日本酒>喜久盛 タクシードライバー 純米原酒 720ml
¥1,900
地元岩手産の「かけはし」というお米を55%に磨いて醸した純米原酒です。 お米とラベルは共通なのですが、仕込みタンクごとに酵母や造りを微妙に変えていますので、タンクナンバーによって味わいが違います。 濃厚な旨味と豊かな酸味が特徴で、味に深みがあり一度飲むと虜になる酒。 特に生酒の常温熟成による味の変化が楽しめ、燗での飲み方もおすすめです。 お料理のペアリングの幅も広く、日本酒通向けの骨太な味わいが魅力の一品です♪ <商品情報> 原材料: かけはし(岩手産)100%、精米歩合55% アルコール度数: 17度 その他:きょうかい6号酵母 容量:720ml <蔵元紹介> ・喜久盛酒造株式会社 ・所在地:岩手県北上市更木3-54 ・1894年(明治27年)創業 ・岩手県北上市の喜久盛酒造は、地域唯一の酒蔵で、現社長の五代目蔵元・藤村卓也氏は映画や音楽、ゲームなど幅広いサブカルチャーに造詣が深い多才な人物です。2005年に誕生した代表銘柄「タクシードライバー」は、映画業界のデザイナー・高橋ヨシキ氏と共同で開発され、独特な世界観と骨太な味わいで全国にファンを持ちます。2011年の東日本大震災で蔵が被災しましたが、2024年に創業の地に新蔵を建設し復活。伝統と革新を融合させた酒造りが評価されています。 <スローガン> 喜久盛酒造株式会社のスローガンは、「久喜が逆立ちしてでも盛り上げる」です。この言葉は三代目蔵元・藤村久喜氏の強い意志から生まれ、地域唯一の酒蔵として岩手県北上市の酒文化を盛り上げていく決意を表しています。
-
<リキュール>神蔵 蜜號 かぼす山椒 無濾過日本酒仕込み 720ml
¥2,200
神蔵「蜜號」かぼす山椒 無濾過日本酒仕込みは、大分県産のかぼすを12.5個分使用し、かぼすの甘みと酸味、フルーティな香りに山椒の爽やかな香りと微かな刺激を加えた和リキュールです。 無濾過・生原酒仕込みでフレッシュな味わい。 焼き鳥や鰻、焼き魚など多様な料理と相性が良く、ロックやソーダ割りで楽しめます。甘さだけでなくピリッとした刺激も感じられ、甘いだけでは物足りない方におすすめです♪ <商品情報> 原材料: かぼす果汁(大分県産)、日本酒(京都府製造)、グラニュー糖、醸造アルコール、山椒/ビタミンC アルコール度数: 10度 容量:720ml <蔵元紹介> ・松井酒造株式会社 ・所在地:京都府京都市左京区吉田河原町1-6 ・1726年(享保11年)創業。 ・松井酒造「神蔵(かぐら)」は、伝統を大切にしつつ革新を取り入れた京都の銘酒です。ボトルデザインは書家・紫舟氏が手掛け、松の蔦や金継ぎの模様で伝統と挑戦を表現。無濾過生原酒を中心に、上品な香りと味わいが特徴で、季節限定酒には伊藤若冲の美術作品をラベルに使用など。若々しさと奥深さを兼ね備えた美しい日本酒ブランドで、初めて日本酒を飲む方におすすめの銘柄です。 <スローガン> 松井酒造の神蔵の酒造りスローガンは「愛される酒になれ」「悦ばれる酒になれ」です。このスローガンには、飲む人に喜ばれ、長く愛される酒を造りたいという蔵元の強い思いが込められています。
-
<日本酒>神蔵 KAGURA 純米吟醸 野条穂 磨き60 720ml
¥2,970
このお酒は「野条穂(のじょうほ)」という特別なお米を使って作られています。野条穂は昔はよく使われていたけど、育てるのが難しくて一度はあまり作られなくなった「幻のお米」です。 神蔵の野条穂の新しい味に挑戦した試験醸造の超限定酒です。 味わいは、白ブドウやパイナップルのような爽やかな香りがして、飲むと辛口でシャープな感じ。でも後味にはココナッツミルクのような甘さも感じられます。フルーティーでさっぱりしていて、お料理と合わせやすいです。 このお酒は、一切ろ過せず、加熱処理もしていないので、生ならではのフレッシュで元気な味わいが楽しめます。初心者の方も飲みやすいおすすめのお酒です♪ <商品情報> 原材料: 野条穂 精米歩合 60% アルコール度数: 15度 その他:1101号酵母 容量:720ml <蔵元紹介> ・松井酒造株式会社 ・所在地:京都府京都市左京区吉田河原町1-6 ・1726年(享保11年)創業。 ・松井酒造「神蔵(かぐら)」は、伝統を大切にしつつ革新を取り入れた京都の銘酒です。ボトルデザインは書家・紫舟氏が手掛け、松の蔦や金継ぎの模様で伝統と挑戦を表現。無濾過生原酒を中心に、上品な香りと味わいが特徴で、季節限定酒には伊藤若冲の美術作品をラベルに使用など。若々しさと奥深さを兼ね備えた美しい日本酒ブランドで、初めて日本酒を飲む方におすすめの銘柄です。 <スローガン> 松井酒造の神蔵の酒造りスローガンは「愛される酒になれ」「悦ばれる酒になれ」です。このスローガンには、飲む人に喜ばれ、長く愛される酒を造りたいという蔵元の強い思いが込められています。
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN ? ハテナ 壱&弐の飲み比べセット
¥4,400
長崎県平戸市・森酒造場が醸す、スペック非公開・謎解き日本酒「飛鸞 ? ハテナ」シリーズ。 飲む人自身が米や酵母、製法などの中身を五感で推理しながら楽しめるのが最大の魅力です。 裏ラベルのQRコードを読み取ることで、参加型の謎解きコンテンツにも挑戦できます。 毎年テーマが変わり、2024年は酵母違いが注目されましたが、2025年は「お米の活かし方」に特化した企画となっています。 蔵元自ら「よりコアな日本酒好き向け」を意識した奥深い内容で、スペック公開なしの“推理体験”が楽しめます。 実際にネット上でも「どちらの造り方が正解でも美味しい!」という声が多く、味わいの完成度に高評価が集まっています。この共感を胸に、自信を持っておすすめしたい逸品です。 こちらは壱と弐の2本飲み比べセットです。 謎解きと味わい両方をじっくり満喫してはいかがでしょうか。日本酒の新しい楽しみ方を、ぜひ体験してください♪ <商品情報> 原材料: もちろん非公開 アルコール度数: 14度 容量:720ml×2本 <蔵元紹介> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドが「飛鸞(ひらん)」シリーズです。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと、一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっています。是非とも今後も注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN ハテナ 弐 720ml
¥2,200
長崎県平戸市・森酒造場が醸す、スペック非公開・謎解き日本酒「飛鸞 ? ハテナ」シリーズ。 飲む人自身が米や酵母、製法などの中身を五感で推理しながら楽しめるのが最大の魅力です。 裏ラベルのQRコードを読み取ることで、参加型の謎解きコンテンツにも挑戦できます。 毎年テーマが変わり、2024年は酵母違いが注目されましたが、2025年は「お米の活かし方」に特化した企画となっています。 蔵元自ら「よりコアな日本酒好き向け」を意識した奥深い内容で、スペック公開なしの“推理体験”が楽しめます。 実際にネット上でも「どちらの造り方が正解でも美味しい!」という声が多く、味わいの完成度に高評価が集まっています。この共感を胸に、自信を持っておすすめしたい逸品です。 壱と弐の飲み比べセットも販売されていますので、謎解きと味わい両方をじっくり満喫してはいかがでしょうか。日本酒の新しい楽しみ方を、ぜひ体験してください♪ <商品情報> 原材料: もちろん非公開 アルコール度数: 14度 容量:720ml <蔵元紹介> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドが「飛鸞(ひらん)」シリーズです。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと、一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっています。是非とも今後も注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN ? ハテナ 壱 720ml
¥2,200
長崎県平戸市・森酒造場が醸す、スペック非公開・謎解き日本酒「飛鸞 ? ハテナ」シリーズ。 飲む人自身が米や酵母、製法などの中身を五感で推理しながら楽しめるのが最大の魅力です。 裏ラベルのQRコードを読み取ることで、参加型の謎解きコンテンツにも挑戦できます。 毎年テーマが変わり、2024年は酵母違いが注目されましたが、2025年は「お米の活かし方」に特化した企画となっています。 蔵元自ら「よりコアな日本酒好き向け」を意識した奥深い内容で、スペック公開なしの“推理体験”が楽しめます。 実際にネット上でも「どちらの造り方が正解でも美味しい!」という声が多く、味わいの完成度に高評価が集まっています。この共感を胸に、自信を持っておすすめしたい逸品です。 壱と弐の飲み比べセットも販売されていますので、謎解きと味わい両方をじっくり満喫してはいかがでしょうか。日本酒の新しい楽しみ方を、ぜひ体験してください♪ <商品情報> 原材料: もちろん非公開 アルコール度数: 14度 容量:720ml <蔵元紹介> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドが「飛鸞(ひらん)」シリーズです。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと、一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっています。是非とも今後も注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN W.Adams ウィリアム・アダムス 720ml
¥2,750
「HIRAN W.Adams」は、日本にたどり着いたイギリス人航海士ウィリアム・アダムスの冒険と、美しい平戸の星空をイメージして作られた日本酒です。 このお酒は、77%だけお米を磨き、自然な味わいを大事にしています。メロンや梨のようなやさしい香りで、甘みと酸味のバランスが良く、すっきりと飲みやすい味わいです。 今シーズンは、お酒の中に少しだけお米の粒(オリ)を残していて、夜空の天の川を表現。ほんのり泡のようなガス感も感じられ、フルーティーで爽やかな飲み心地を楽しめます。 日本酒が初めての方でも飲みやすく、星空のロマンを感じながらゆったり味わえるお酒です♪ <商品情報> 原材料: 山田錦(有機栽培)20%、掛米:あさひ米(有機栽培)80% アルコール度数: 14度 その他:生酛づくり、精米歩合 77% ・ 協会7号酵母 容量:720ml <蔵元紹介> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドが「飛鸞(ひらん)」シリーズです。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと、一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっています。是非とも今後も注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN にこまる 720ml
¥1,900
<日本酒>飛鸞 HIRAN にこまる 720ml 「にこまる」は長崎の食用米です。長崎には酒米が無く、長崎にある蔵として特色を出したいという想いから生まれた「飛鸞 にこまる」森酒造場の定番商品です。 穏やかなフルーティーの香りに「にこまる」の旨味、酸味のバランスがよく気兼ねなく飲んで頂けるお酒です。初めて飛鸞を飲む方々が口を合わせたように”長崎でこんなに美味しい日本酒が作れるんだ”とびっくりします。 <商品情報> 原材料: 米麹 山田錦・掛米 にこまる 精米歩合 65% アルコール度数: 14度 容量:720ml <蔵元紹介> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドが「飛鸞(ひらん)」シリーズです。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと、一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっています。是非とも今後も注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>飛鸞 HIRAN Reborn 500ml
¥2,000
飛鸞のファンが多い作品の一つ、貴醸酒です。 貴醸酒とは、仕込み水の代わりに酒を使ってつくる日本酒のことをいい、通常に比べエキス分が高いため、甘い〜デザート酒としてよく使われる贅沢なお酒です。 「飛鸞 Reborn」は貴醸酒ならではの甘さもありながら、飛鸞ならでの酸味に加えて苦味や渋みを加えることで食中酒としても単体でもお楽しみいただけるのが特徴です。 また、もう一つの価値、「飛鸞 Reborn」は「熟成」に向いているお酒だそうです。ぜひ何本かお買い上げいただき、すぐに飲む用と熟成させる用で様々な形でお楽しみいただきたいのが「飛鸞 Reborn」です。 「飛鸞 Reborn」は名前の通り生まれ変わりということで、一度生まれたお酒が、また新しいお酒として生まれ変わることから名付けられた作品です。 何年後に空けるか楽しみですね! <商品情報> 原材料: にこまる アルコール度数: 13ー14度 製法 : 生酛・再醸仕込み 容量:500ml <蔵元情報> ・有限会社森酒造場 ・所在地:〒859-5115 長崎県平戸市新町31-2 ・1895年(明治28年)創業 ・「若き天才杜氏」とも呼ばれている五代目蔵元杜氏の森雄太郎杜氏がリードしている森酒造場のメインブランドの「飛鸞(ひらん)」シリーズ。「飛鸞」とは、平戸の古い呼び名のこと。一つひとつの日本酒を「平戸の風土」を表現した「作品」は国内外にファンが広まっているので、今後も是非注目してほしい蔵です。 <スローガン> 継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造りをテーマに「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
-
<日本酒>臥龍梅 Garyubai Sparkling Sake 720ml<箱入り>
¥5,500
シャープできめ細やかな泡とフルーティな香り、ハレの日にぴったりの透明なスパークリング日本酒です。 シャンパン製法で完全な滓のない商品を実現しており、一般社団法人「awa酒協会」の厳格な基準のもと製造された、たくさんの受賞歴のある人気の一本です。 ・インターナショナルワインチャレンジ2020 Silver賞 ・フェミナリーズ世界ワインコンクール2021 金賞 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021 最高金賞 ・インターナショナルワインチャレンジ2021 Gold賞&トロフィー受賞 ・KuraMaster2021 プラチナ賞&TOP16&審査員賞(サケスパークリング部門トップ) ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022 金賞 ・フェミナリーズ世界ワインコンクール2022 金賞 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023 金賞 専用の箱に入れてお届けするので、特別な日のお祝いや大切な方への贈り物にもぴったりです。 <商品情報> 分類:スパークリング日本酒 アルコール度:13% 容量:720ml <蔵元情報> ・三和酒造 ・所在地:静岡県静岡市清水区西久保501-10 ・1686年(貞享3年)創業 ・春夏秋冬、美しい四季を通して温暖な気候に恵まれている静岡県静岡市清水区。 太陽の光が降り注ぐ豊かな土壌と、南アルプスから流れる清らかな水流に恵まれた地域です。メインブランド「臥龍梅(がりゅうばい)」は 酒造りの伝統を守りつつ市場の変化に対応し、常により美味しい味と香の日本酒を求めて、全て吟醸小仕込、瓶内二次発酵によるawa酒の製造、海底貯蔵でお酒を熟成させるなど、新しいコンセプトの臥龍梅を次々と産出しています。 <スローガン> よい酒はなにも足すべきでないし、なにも引くべきでない
-
<日本酒>臥龍梅 Garyubai Sparkling Rose 720ml<箱入り>
¥3,850
桜色に輝くロゼシャンパンタイプの日本酒です。 発酵の過程で突然変異によって赤色になる特殊な酵母「赤色酵母」を使用しており、もちろん着色料不使用。 赤色酵母の商品は一般的に滓入りの濁りタイプ製品が多いですが、本商品は滓を取り除いた透明感のあるピンク色を実現しています。 その見た目のとおりフローラルで華やかな香りと甘酸っぱくすっきり爽やかな酸味が特徴で、お祝いや行楽といった華やかな春のシーズン、クリスマスにぴったりの商品です。 <商品情報> 分類:スパークリング日本酒 Rose アルコール度:11% 容量:720ml <蔵元情報> ・三和酒造 ・所在地:静岡県静岡市清水区西久保501-10 ・1686年(貞享3年)創業 ・春夏秋冬、美しい四季を通して温暖な気候に恵まれている静岡県静岡市清水区。 太陽の光が降り注ぐ豊かな土壌と、南アルプスから流れる清らかな水流に恵まれた地域です。メインブランド「臥龍梅(がりゅうばい)」は 酒造りの伝統を守りつつ市場の変化に対応し、常により美味しい味と香の日本酒を求めて、全て吟醸小仕込、瓶内二次発酵によるawa酒の製造、海底貯蔵でお酒を熟成させるなど、新しいコンセプトの臥龍梅を次々と産出しています。 <スローガン> よい酒はなにも足すべきでないし、なにも引くべきでない
-
<日本酒>白川郷 炭酸純米 泡にごり酒 500ml
¥1,500
SOLD OUT
泡のシュワシュワの「スパークリング日本酒」ですが、商品のネーミングが蔵元の「にごり酒」への拘りを感じますね。 白川郷 純米にごり酒シリーズならではの、もろみ独特の旨さ、自然の甘味を存分に味わえます。 また、アルコール度数は、11度と低めで、日本酒をあまり飲むことのない方やにごり酒初心者の方にもおすすめです。 『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』や『インターナショナルワインチャレンジ』など、様々なコンペティションで高い評価をいただいている、国内外とも大人気の一本です。 <商品情報> 分類:発泡系・スパークリング 精米歩合:岐阜県あけぼの70% アルコール度:11% 容量:500ml <蔵元情報> ・三輪酒造 ・所在地:岐阜県大垣市船町4丁目48番地 ・1837年(天保8年)創業 ・ユネスコの世界遺産に登録されて世界中からの観光客で賑わう白川郷・合掌造りのラベルの「白川郷」銘柄は、今は岐阜そして日本を代表するお酒のブランドとして、全国そして世界へにごり酒を送り出しております。 「日本の古き良き歴史や文化を今なお守り続ける白川郷を、お酒で何かしらお伝えしたい」 「白川郷という銘柄を通じて、濁酒の美味しさにとどまらずその奥深さをお伝えしたい」 という想いをもって、濁酒に特化した蔵として世界に誇るべき日本酒文化を発信しています。 <スローガン> 酒は濁れど想いは一点のにごりなし
-
<日本酒>白川郷 純米にごり酒 出来立て生 300ml
¥750
SOLD OUT
出来たてのにごり酒を生のままビン詰めし、0℃より低い温度で貯蔵して発酵を静めたフレッシュなにごり酒です。かすかな微発泡感が心地よい、出来立てそのままのフレッシュな風味を楽しめるにごり酒です。 <商品情報> 分類:純米にごり酒 精米歩合:岐阜県あけぼの70% アルコール度:14.5% 容量:300ml <蔵元情報> ・三輪酒造 ・所在地:岐阜県大垣市船町4丁目48番地 ・1837年(天保8年)創業 ・ユネスコの世界遺産に登録されて世界中からの観光客で賑わう白川郷・合掌造りのラベルの「白川郷」銘柄は、今は岐阜そして日本を代表するお酒のブランドとして、全国そして世界へ濁酒を送り出しております。 「日本の古き良き歴史や文化を今なお守り続ける白川郷を、お酒で何かしらお伝えしたい」 「白川郷という銘柄を通じて、濁酒の美味しさにとどまらずその奥深さをお伝えしたい」 という想いをもって、濁酒に特化した蔵として世界に誇るべき日本酒文化を発信しています。 <スローガン> 酒は濁れど想いは一点のにごりなし
-
<酒器>丸モ高木陶器 冷感桜 白平盃 ペアセット 2個セット
¥3,960
笑顔を咲かせる安らぎの花<桜>。 冷たい飲み物を注いでいただくと、まるで桜が花開くように華やかに色付きます。 グラスが17℃以下になると変化が生じます。 伝統と最新技術を融合した温度をデザインに『冷感シリーズ』 日本の四季を表わした冷感桜。 日本国内のみならず世界が知るSAKURA. それは、日本のシンボルでもあり、 特別な国華である。 誰もが心を奪われる美しく、淡いこの商品は世界中から愛され、 大切な贈り物として認められました。 盃2個のセットになります! <商品情報> ・化粧箱入 ・素材:陶磁器 ・サイズ:φ90mm×H34mm ・容量:70cc
-
<酒器>丸モ高木陶器 温感盃(白)桜・紅葉ペアセット
¥3,960
温感盃(白)『桜・紅葉 春秋セット』 お酒の場を盛り上げる面白い酒器の新作です! 一見はどこにでもある普通の盃ですが一つ仕掛けがあります! なんと・・・熱燗を入れると柄が!? 変化する様子をぜひご覧ください。 45度以上の飲料を入れていただくと黒のシルエットが消え、可愛らしい柄が浮き出てきます。 そして、冷めるとまた黒のシルエットに戻ります。 こんな楽しい酒器ならば、お酒の場を盛り上げること間違いなし!! インスタ映えする器で楽しいひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか? オリジナルの絵柄商品作製も承っております。 お気軽にお問合せください! サイズ:Φ90×H34mm 容 量:70cc 2個セット(桜・紅葉)